人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イラク人質事件を総括する記事

イラク人質事件と日本社会 この1年を振り返って 2005/04/08

ちなみに以下の記事は、JANJANに掲載中。昨日まで記事ランキング1位でしたが、下降中なので、ここでも公開します。

--------------------------------------------------------------------------------

 2004年4月8日、日本中に衝撃が走った。夜のニュースでは、イラクで3人の日本人が拉致され、3日以内に自衛隊が撤退しなければ人質を焼き殺す、という要求が突きつけられたことが報道された。人質になったのは、フリージャーナリストの郡山総一郎さん、バグダッドでストリート・チルドレン(路上生活児)の世話をするボランティアをしていた高遠菜穂子さん、フリーライターで劣化ウラン弾被害の取材のためイラク入りをした今井紀明さんだった。政府は要求に応じなかったが、人質は8日後に無事解放された。この事件は、民間人を拉致して軍隊の撤退を要求するという前代未聞の事件として、日本のみならず世界中に報道された。

 あれから、早一年が経つ。人質が解放されてからこれまでの1年間を振り返ると、いろいろなことが見えてくるのではと思う。イラク人質事件は、拉致されたことよりも、解放された人質が帰国した時に起こったバッシングの方がより印象に残り、このことこそが、日本社会の病巣を白日の下にさらしたのではないかと思える。

異常な日本社会の反応

 ボランティアの高遠菜穂子さんが「今後も活動を続けたい」と発言したことに対し、小泉首相は「寝食忘れて救出に尽くしたのに、よくもそんなことが言えるな」と激怒した。当時の福田官房長官、中川経産大臣、石破防衛庁長官は「自己責任」を強調して、救出費用を請求すべきだと言った。自民党の参院議員には、人質となった彼らを「反日的」と国会の場で堂々と誹謗中傷する者もいた。

 問題だったのは閣僚や与党議員だけではない。年金問題を追及し市民派として知られる民主党の長妻昭衆議院議員は、人質事件の最中、有権者と懇談をするタウン・ミーティングで「3人は、政府の退避勧告を無視してイラクに入った無謀な行動をした」と突き放すように批難した。元日経新聞の記者であり、また市民運動の推進を訴える立場にしては意外な発言であったが、それが日本の国会議員の認識レベルであった。後に、長妻氏にこのことを指摘すると「家族が謝罪しなかったことが悪い」と語った。

 そして政治家だけではなく、本来、ジャーナリストが拘束されたことで共感しなければならない立場のマスコミの反応もいびつであった。読売新聞と産経新聞は、社説を通して人質やその家族を批難した。皮肉なことに産経新聞は、人質事件が起こる3カ月前に紙面で高遠さんのイラクでの活動を紹介し、募金を集めに協力したメディアだったのである。

 雑誌では週刊新潮と文春が、人質のプライバシーを暴き出し犯罪者のような扱いで記事を載せた。記事の内容は、ほとんどが歪曲で事実無根も甚だしかった。テレビでは、評論家の三宅久之氏が「たかが趣味で人騒がせな」と高遠さんのボランティア活動を奇人変人扱いで批難した。

世界の反応は正反対

 日本国内が常軌を逸した反応をしている中、世界の反応は正反対であった。当時のアメリカの国務長官であったコリン・パウエル氏は、3人が解放された時に「日本人は、身を挺していいことをしようとした彼らを誇りに思うべきだ。誰かが危険を冒さなければ世の中、前には進まない。我々には彼らの安全を確保する義務がある」と市民の活動を最大限理解し、また統治権力者として市民保護の義務を忘れない貫禄ある態度を見せた。イラク人質事件では、最も不利益を被ったはずの占領当事国のアメリカの国務長官が、このように発言したのである。

 またイタリアでは、高遠さんと同じような子供達の世話をするボランティアをしていた女性2人が8月に人質となり、3週間後に解放されたが、彼女達には「自己責任」と言う言葉は浴びせられず、帰国した時は、ベルルスコーニ首相が空港に出迎えに来たほどだった。12月には、フランスのジャーナリスト2人が4カ月も拘束された後に解放されたが、ここでも無謀さを問う声はなく、シラク大統領は休日を返上してまで空港に彼らを出迎えた。

 日本の一連の「自己責任バッシング」は、世界には大変奇妙に映り、事件そのもの以上に世界で報道され嘲笑の的となった。ニューヨーク・タイムズ紙は、読売新聞が高遠さんの行動を「独善的なボランティア」と評したことを批難し、フランスのル・モンド紙は、「日本の政治家は自制心が欠如している」と批難した。その他、イギリス、ドイツ、イタリア、ロシアなども同様の反応だった。何も欧米だけではない。中国、韓国などのアジアの隣国にも、日本の反応は異様に映ったらしく、韓国紙の社説では植民地の歴史とまで比較し、日本人の民族性にまで踏み込むほどの批難が繰り広げられた。

国家としての義務感の欠如

 この日本と世界の違いは何なのか、先に紹介したアメリカのパウエル前国務長官の発言の真意を理解する上で分かりやすいのが、ブルース・ウィリス主演のハリウッド映画「ティアーズ・オブ・ザ・サン」だ。この映画は、アフリカの奥地で政情不安定な中、取り残されたアメリカ人女性を海兵隊員が救出するストーリーだが、映画の撮影には軍部が協力をしただけあり、迫力あるシーンが繰り広げられ、また米国の軍隊のポリシーを如実に表しているともいえる。

 救出の対象となるアメリカ人女性は、怪我をした現地難民の世話をする医師であるが、アメリカで生まれ育った女性ではなく、夫がアメリカ人だったためアメリカ国籍を取得した女性だった。救出に際し、女性は自分が世話をしている人達を置いていけないと拒絶したため、やむを得ず海兵隊員は難民の保護も引き受けることとなる。そのために、海兵隊員が何人か犠牲になってしまう。だが、映画では、女性は身勝手な人物として描かれてなく、海兵隊員は当然のことをしたまでだというメッセージで締めくくっている。

 つまり、アメリカ政府や軍部の考え方は、国家や軍隊は市民のためにあり、市民の出す要求に常に応える義務があるとしているのだ。アメリカ国籍を持つものなら、どんな人間であろうと保護の対象となると考えている。つまり、あのリンカーン大統領が言った「人民のための政府」である。日本では、政府や国家は「お上」であり、国民が国家の言うことに従うべきみたいな非民主的な理論がまかり通っている。

 考えてみてほしい。もし、あなたが治安の悪い歓楽街の店でぼったくりの被害に遭い、警察に被害を訴えた時に、警察官から「危ないと分かって行ったのだから自己責任だ」と言われたら、そんな警察に税金を使われていることをどう思うだろうか。考えてみれば、誘拐にしろ、ぼったくりにしろ犯罪である。無用心だったとはいえ、なぜ被害者が責められなければならないのか、この理不尽さを考えてみれば分かるはずだ。

 与野党の議員達は、国民保護のため憲法9条を改正すべきと主張しているが、この当たり前の精神が理解できていない政治家達に、我々国民は頼っていいのか実に心配である。理解していたのは理屈だけで、いざ緊急事態が飛び込んできた時に、実感として理解できるだけの教養も資質も備わっていないのだ。

 銀行預金のペイオフ解禁開始で自己責任が再び取りだたされている昨今だが、国民個人には自己責任を強いながら、閣僚や議員達の年金未納が次々と発覚したのは、皮肉にもイラク人質事件のバッシングが激しかった頃だ。

ボランティアに対する無理解

 バッシングでは、ボランティア活動をする高遠さんに対してのものが特にひどかったように思える。女性だからということもあるが、彼女のボランティア活動に対する世間の無理解が要因として大きかったように思う。特に、日本では高遠さんのように紛争地域でボランティア活動をするNGOなどの団体が、他の先進国などと比べ少ない。身近にいないことが共感を呼べず「趣味で勝手なことをしている」という意見になるのだろう。

 だが、そんな人達は、よく考えてみてほしい。もし、自分が体に障害を持つこととなり、介護ボランティアの世話になることになったら、もし地震で家屋が倒壊し、寒い中、毛布や食料などの提供を受けることになったら、あなたは、ボランティアの方々に「趣味でやっているのだろう」と言えるのであろうか。高遠さんはストリート・チルドレンの世話をしていたが、かつて日本も戦後は戦災孤児などが数多くいた。そのことを忘れてしまったのだろうか。歌にもなった「鐘の鳴る丘」などが、そのための孤児院として有名である。高遠さんのイラク入りを「自分探しの旅」とか「自己実現のため」としか解しない人達は、もう一度考え直すべきだ。

ジャーナリズムのない日本マスコミ

 人質の中でジャーナリストである郡山さんを批難する声が、同業の新聞や雑誌記者などから出たのを意外と思った人はいなかったであろうか。日本のジャーナリスト達は、なぜ彼に共感を抱けなかったのか。それこそ、日本マスコミの問題点なのである。

 日本の特に大手メディアは、記者クラブ制度や再販制度による保護制度のためか、自ら足を運んで取材をすることをあまりしない体制となっている。記者クラブ制度により、既存メディアだけが発表情報を独占しているため、危険地帯にまで足を運んで取材をする努力をする必要がないのだ。危険な取材はフリーにまかせてしまうご時世で、記者たちは現場の苦労に共感できなくなってしまっている。また、この制度のため政官との癒着関係ができてしまい、報道が政府寄りになってしまう。政府にとって人質を批難する報道をする方が都合がよかったため、あのような記事が書けたのだ。

 フランスやイタリアでも、ジャーナリストの人質事件が相次ぎ、さすがの政府もジャーナリストに退避の勧告をしたが、ジャーナリスト達は自分達には「目撃者になる義務」があるとしてその取材姿勢を変えようとはしていない。

 日本にも、かつてベトナム戦争報道でピュリッツアー賞を受賞した沢田教一のような人物もいたが、もうそれほどの気骨なジャーナリストは少なくなってしまったことの証だろう。

恥の文化

 人質事件では、家族の感情的な反応が人質の行動と共に批難を受けたが、これも日本社会の性質を強く裏付けるものだ。日本人は、一般に他人が感情をあらわにする姿を見るのに慣れていない。自分の家族が殺されるかもしれないという状況において、冷静でいられる人は少ないと思うものだが、日本社会では他との調和が第一とされる。人質の行動も、結果的に秩序を乱すものとして批難の対象となった。

 戦後日本の占領統治のためアメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトにより書かれた「菊と刀」という本によれば、日本には「恥の文化」という道徳規範があり、行動の善悪よりも、他人にどう映るかを行動の基準とするといわれる。人質とその家族は、その文化を乱す者として「村八分」の対象になってしまったのだ。11月に人質となり惨殺された香田証生さんのご家族も、殺されたことの悲しみや怒りは一切表せず、それよりも息子の行動に謝罪をすることを求められた。村八分にされる恐怖が、そこには感じられた。日本社会の不寛容さを象徴する出来事だ。

 この文化には問題点がある。お互いが、感情を抑えることに常に心掛けなければならず、個人には多大な負担がのしかかってくる。それは、ある時、ぱっと噴き出し、常軌を逸した形となる。それが集団での行動となれば、自己による制御はきかないため、恐ろしいまでの行動となる。それこそが、あの「自己責任バッシング」の醜さだったのだろう。

全く希望がないわけではない

 このようなことを語ると、ひたすら落ち込んでしまい、日本人であることに自信を失くしてしまうばかりだが、必ずしも希望がないわけではない。むしろ、あの事件を好機と見るべき考えもある。問題点が白日の下にさらされ、多くの人が考えさせられるようになったのではないか。

 人質事件で救いだったのは、人質になった彼らが、あの無理解と激昂の中で決して負けなかったことだ。郡山さんと今井さんは、事件について敢えて謝罪しなかった。自分達に続くジャーナリストやNGOの活動を制約したくなかったからだ。高遠さんは、堂々と活動を続け、講演のため全国を回っている。彼らは全くめげてなく、出版物を売り出しているほどだ。あのバッシングのせいもあってか、結局のところ英雄となったのだ。

 最近、ライブドアの堀江社長が、若いのにもかかわらずフジテレビを相手に法廷闘争になるほどまでの戦いを挑み、とりあえず勝利することが起こった。当初は、かなりのバッシングに見舞われたが、むしろそれを逆手に利用して、自らの注目度を上げていった。これが人質事件の影響であったのかは分からないが、若い世代と社会全体に変化が芽生えたのではないかと思えてくる。

 これまで体制を支えてきたお偉い人達や年長者の方々が、いかに無知で偏狭な考え方しか持ってないことが見えてきたのではないか。若い新しい世代の人々が、自分の信念に従い行動していくことに価値を見出してきたのだと思う。

 とはいえ、まだ古い体制の壁は厚い。人質バッシングで分かったように、日本は大きな組織に属さないもの、女性、若者、そして個性の強いものには厳しい社会だ。「出る杭は打たれる」という諺があるくらいだ。しかし悲観するばかりではなく、希望を持って生きたいものだ。
by masagata2004 | 2005-04-16 14:56 | 時事トピック | Trackback(5) | Comments(0)
Tracked from dicblue blog at 2005-04-19 23:44
タイトル : イラク人質事件1周年で、あらためて「自己責任論」を考える
 イラクで日本人3人が現地の武装勢力に身柄を拘束され、あの「自己責任論」旋風が巻き起こって、はや1年である。あの騒ぎは、結局何だったのだろうか。... more
Tracked from えぇそうかな? at 2005-05-06 14:24
タイトル : 高遠菜穂子
高遠菜穂子の講演会「命に国境はない」を聞いた。 感想 ・一年以上経過し、名前は忘... more
Tracked from 冷凍力の膳所狒々日記 at 2005-05-14 06:15
タイトル : イラクで邦人人質事件、又・・・
イラク政府と米軍に協力要請 「邦人拘束」安否確認難航(産経新聞:共同:05/10 19:52) 去年さんざやって時間とエネルギー費やすわ、友人関係壊すわ、もうえーわって感じ。 それでも敢えて纏めると、 他国戦場という特殊条件下における自発的渡航自国民拉致監禁人質事件救出問題について 自国政府が積極政策(表裏一体の関与保護主義)を採っている場合において 政府は世論の一時的かつ感情的な反応に一々周章狼狽せずに政策の妥当性を訴えろ。政府が犯罪者脅迫者の要求を呑むなんて論外。政府は粛々とミッションを成...... more
Tracked from ◆木偶の妄言◆ at 2005-05-15 12:07
タイトル : 自己責任バッシング
イラクで人質になった高遠菜穂子さん、そしてその家族は「自己責任」という言葉で大きなバッシングを受けた。 まだ生死が分からない中、自宅には非難の電話が殺到。「自己責任だから殺されて当然」という人もいたという。解放後は閣僚が「自己責任」をキーワードに高遠さんやその家族を非難した。 一方、欧米では危険を冒してもイラクでボランティアをやる日本人がいたことに驚き、賞賛の声を送った。パウエル米国務長官は「日本では、人質になった人は自分の行動に責任を持つべきだと言う人がいるが」と聞かれ反論。「彼らや、危...... more
Tracked from ◆木偶の妄言◆ at 2005-05-15 12:08
タイトル : ひまなんですね
電話するには金がかかる。 メールは気軽だけど、文章を書くのだから当たり前だけど、時間がかかる。 北朝鮮拉致被害家族に非難のメールや電話が殺到しているらしい。 イラクの人質になった3人の家族にも同じ現象がおきた。 みんな暇だねぇ。 でも、せっかく暇なのなら脊髄反射せずに、もうちょっと考えてから、電話なり、メールなりしようよ。そうでなくても、酷な環境にいる彼らを追い詰めて楽しいかい?  想像力の欠如なんだろうなぁ。自分が当事者になったときのことを考えてみればよい。まあ、そういう...... more


私の体験記、意見、評論、人生観などについて書きます


by マサガタ

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
プロフィール
自作小説
映画ドラマ評論
環境問題を考える
時事トピック
音楽
スポーツ
ライフ・スタイル
米留学体験談
イベント告知板
メディア問題
旅行
中国
風景写真&動画集
書籍評論
演劇評論
アート
マサガタな日々
JANJAN
スキー
沖縄

タグ

最新のトラックバック

フォロー中のブログ

高遠菜穂子のイラク・ホー...
ジャーナリスト・志葉玲の...
地球を楽園にする芸術家・...
*華の宴* ~ Life...
poziomkaとポーラ...
広島瀬戸内新聞ニュース(...
井上靜 網誌
美ら海・沖縄に基地はいらない!
辺野古の海を土砂で埋める...

その他のお薦めリンク

ノーモア南京の会
Peaceful Tomorrows
Our Planet
環境エネルギー政策研究所
STAND WITH OKINAWA

私へのメールは、
masagata1029アットマークy8.dion.ne.jp まで。

当ブログへのリンクはフリーです。

検索

その他のジャンル

ブログパーツ

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

東京
旅行家・冒険家

画像一覧