映画「不都合な真実」 待ったなしの地球破壊
DVDを借りて観た。内容は、クリントン政権下で副大統領を務めたアル・ゴア氏が、地球の気候変動とそれに伴う人類存亡の危機を語るドキュメンタリー。
もっとも、ほとんどは、すでにニュースなどで知っていた内容で、衝撃的ではあるが、別段新鮮味はなかった。
ただ、印象に残ったのは、元政治家らしく、地球環境問題がこれまで一般にきちんと認識されなかった理由をしっかりと説明したことだ。
少数の利益団体により、意図的に事実がねじ曲げられ、その影響下にあるメディアによって間違った情報が流され氾濫してしまったのだと説いた。
筆者は、以前アメリカのサンフランシスコの大学で学び、そこで環境学の講義を取ったことがあり、その時にも似たようなことを学んだ。このことについてはこの記事を。地球の環境危機とそれを伝えない利権集団とメディアの関係。今や、元副大統領までもが、そのことを露見するようになったのかと。アル・ゴア自身は、若い時から環境問題に熱心だったと語っていた。クリントン政権は、かなり熱心に取り組んで、京都議定書に署名した。後にブッシュに離脱されるが。彼自身、もっとしたいことがあったのだろうが、政治というのは妥協の産物。出来る限りのことを限られた情況でして、前進をしていく。最終的に、政治家を辞めた今、映画という形で、啓蒙活動をするようになったというのか。
だが、その意味では残念な点もある。この映画には、環境破壊と世界経済の貧困や格差の問題があまり論じられていなかった。これは、私が取った環境学の講座では、最も強調されたことであった。貧困が人口の異常な増加をもたらし、また、焼き畑農業などの森林破壊の要因ともなっているのだ。元政治家なら、この点を強調して貰いたかった。それから、アル・ゴア自身も、自身の住まいの電気代が年間3万ドルを超えることが保守系団体によって報じられ、自らの「不都合な真実」を暴露されている。これは偽善的だ。
とはいえ、映画で知らされていることは事実であり、我々が知らしめなければいけないこと。私自身の取り組みとしては、この夏はクーラーを使わず扇風機のみで涼むこと。そして、このブログで環境問題啓蒙のための小説を連載すること。
だが、この地球環境問題、少なくとも我が世代では悪化を見るのみ。崩壊した自然はそう簡単に変わってはくれない。目にすることのない後の世代のためにしなければいけない人類究極の課題なのだ。ゴア氏が語っていたように、これは「モラルの問題」なのだ。
いい評論だと思ったらクリックしてください。ランキングへ
もっとも、ほとんどは、すでにニュースなどで知っていた内容で、衝撃的ではあるが、別段新鮮味はなかった。
ただ、印象に残ったのは、元政治家らしく、地球環境問題がこれまで一般にきちんと認識されなかった理由をしっかりと説明したことだ。
少数の利益団体により、意図的に事実がねじ曲げられ、その影響下にあるメディアによって間違った情報が流され氾濫してしまったのだと説いた。
筆者は、以前アメリカのサンフランシスコの大学で学び、そこで環境学の講義を取ったことがあり、その時にも似たようなことを学んだ。このことについてはこの記事を。地球の環境危機とそれを伝えない利権集団とメディアの関係。今や、元副大統領までもが、そのことを露見するようになったのかと。アル・ゴア自身は、若い時から環境問題に熱心だったと語っていた。クリントン政権は、かなり熱心に取り組んで、京都議定書に署名した。後にブッシュに離脱されるが。彼自身、もっとしたいことがあったのだろうが、政治というのは妥協の産物。出来る限りのことを限られた情況でして、前進をしていく。最終的に、政治家を辞めた今、映画という形で、啓蒙活動をするようになったというのか。
だが、その意味では残念な点もある。この映画には、環境破壊と世界経済の貧困や格差の問題があまり論じられていなかった。これは、私が取った環境学の講座では、最も強調されたことであった。貧困が人口の異常な増加をもたらし、また、焼き畑農業などの森林破壊の要因ともなっているのだ。元政治家なら、この点を強調して貰いたかった。それから、アル・ゴア自身も、自身の住まいの電気代が年間3万ドルを超えることが保守系団体によって報じられ、自らの「不都合な真実」を暴露されている。これは偽善的だ。
とはいえ、映画で知らされていることは事実であり、我々が知らしめなければいけないこと。私自身の取り組みとしては、この夏はクーラーを使わず扇風機のみで涼むこと。そして、このブログで環境問題啓蒙のための小説を連載すること。
だが、この地球環境問題、少なくとも我が世代では悪化を見るのみ。崩壊した自然はそう簡単に変わってはくれない。目にすることのない後の世代のためにしなければいけない人類究極の課題なのだ。ゴア氏が語っていたように、これは「モラルの問題」なのだ。
いい評論だと思ったらクリックしてください。ランキングへ
by masagata2004
| 2007-07-05 23:04
| 環境問題を考える
人生は常に進歩していかなければならない
by マサガタ
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
全体プロフィール
自作小説
映画ドラマ評論
環境問題を考える
時事トピック
音楽
スポーツ
ライフ・スタイル
米留学体験談
イベント告知板
メディア問題
旅行
中国
風景写真&動画集
書籍評論
演劇評論
アート
マサガタな日々
JANJAN
スキー
沖縄
タグ
戦争 ドイツ シネマ 地域再生 猫 フランス 反原発 ドキュメンタリー ノベルズ マトリックス 科学 チャイナ エジプト USA 性 諸々 エコロジー 政治 歴史 健康最新のトラックバック
映画「終戦のエンペラー」.. |
from soramove |
【映画】バーダー・マイン.. |
from しづのをだまき |
インサイダー |
from 映鍵(ei_ken) |
フォロー中のブログ
高遠菜穂子のイラク・ホー...ジャーナリスト・志葉玲の...
増山麗奈の革命鍋!
*華の宴* ~ Life...
poziomkaとポーラ...
広島瀬戸内新聞ニュース(...
楽なログ
美ら海・沖縄に基地はいらない!
その他のお薦めリンク
ノーモア南京の会
Peaceful Tomorrows
Our Planet
環境エネルギー政策研究所
私へのメールは、
masagata1029アットマークy8.dion.ne.jp まで。
当ブログへのリンクはフリーです。
Peaceful Tomorrows
Our Planet
環境エネルギー政策研究所
私へのメールは、
masagata1029アットマークy8.dion.ne.jp まで。
当ブログへのリンクはフリーです。