映画「リリーのすべて」 選べない体
20世紀初期、デンマークに住む風景画家のアイナーは、同じく画家の妻と一緒に暮らすごく普通の紳士に見えたが、ある日、妻に女性モデルの代役を頼まれたことから、自らが女性であったことに気付く。そして、日常的に女装をして自らをリリーと名乗ることとなる。
その後、本来の自分の姿にするべく、当時は実験段階であった性転換手術を受けることにするのだが、それは大変危険な賭けであった。
この映画を観ることにしたきっかけは、自分が長年に渡りトランスジェンダーの人々を誤解していたからである。特に、男性から女性に転換する人は、女装癖があり、また、気弱で受け身になりたいから女性になりたがっているのではと思っていた。
実のところ、その人達は、異性の体になりたいのではなく、そもそもが異性であるのに、外見上、自分と違った性の体として生まれてきたのを修正しようとしているのであるということが分かった。男である、女であるというのは肉体的に違うだけでなく、精神的にも違うということを意味するのだ。それは社会的な男らしいとか、女らしい、というのとは違う生物学的な性認識である。
最近、そのことで有名なのが、アメリカ人で元オリンピックの男子陸上競技の金メダリストであったケイトリン・ジェナーである。性転換手術を65歳で施し、女性の体になり、髪の毛を伸ばし女装をしている。彼女曰く、自分は、それ以前は毎日、朝から晩まで自分に嘘をついて生きていたと。正直いって外見上、不気味に見えるのだが、それが本人にとっての「ありのまま」の姿である。
人は、生まれる時、自分が男になるか女になるかを選べない。それと同様に、心と体の性が同じ人間として生まれるか、ずれが生じる人間になるかも選べないのだ。
しかし、悲しいことに、そういう事情に対しての社会の理解が乏しい限り、彼ら、彼女らは苦しみ続けるであろう。リリーの時代は、全く理解がなく、医師に相談をすると、精神病院に連れ込まれそうになったりした。現代は、日本でも、性転換をした後に、戸籍変更が可能となるように法改正もされるようになったが、社会の偏見は未だ根強い。
これは、人が人として生きる上での権利の問題と捉えるべきだろう。
仏映画「彼は秘密の女ともだち」 両性具有の美
フランスだから描ける作品だったと思う。
幼いころからの無二の親友が病死。悲しみに暮れる主人公の女性は、ある日、亡くなった親友の夫が家の中で女装しているところに出くわす。
彼の女装癖に驚くも、次第に、女装姿の彼に惹かれていく。
ネタばれになるが、
演劇評論「新・こころ」 我々の知っている伝統とは?
誰もが感じたのは、この小説は明治時代のゲイ文学ではないかということ。劇でも触れていたが、文中には「同性愛」ということが堂々と書かれている。現に、明治時代までの日本では同性愛は異端なものではなかったのだ。当時は、男色と呼ばれていた。それは、現代のゲイというのと違い、食べ物の好みといった程度で、性的指向がアイデンティティとなっていたものではない。
劇中では、明治初期に出版された男色文学について語る場面があり、異性愛と同様に一種のロマンスとして捉えられている。男色は硬派。女性としか付き合わないのは軟派といわれていた。
しかし、それも日本の近代化の中で廃れていってしまう。「こころ」は、それを憂いた作品ではないかと思わせてくれる。
この劇で重要なメッセージは、同性愛を含め、現代の日本人が伝統として考えている「伝統」は実をいうと、近代化を始めた時代に西洋から受け継がれた部分が案外多いということだ。
続き
原始、我々は性に対して奔放であった
本日、川崎市のある神社に行った。そこで、とんでもないものを目にした。
よく、猥褻、卑猥なものとしてあげられるこれだ。


こんなものが飾ってあり、何でも祭りのお神輿として使うのだそうだ。

そんな、この日本において、こんなことが許されるのか? と思われるかもしれない。しかし、これはこの神社において長年にわたって続けられている行事だ。

これはご神体である。会場には、そのご神体を象った飴も売られていた。外国人も数多く訪れていた。飴を買って喜んで舐めているのがみられた。


若い女性たちが舐めているのをみて喜ぶオジサンどもを散見。
保守的な日本で、どうしてこんなことが許されるのか理解に苦しむかもしれないが、実をいうと、これが日本の真の姿。
More
「ありのまま」はカミングアウトの歌ではないのか?
オリジナルの英語のタイトルは「LET IT GO」で、手に触れたものを凍らす魔力を持っていることが知られたため王国から離れることとなった女王が雪山にこもり、これからは一人で自由に生きていくと想いを歌い上げる場面だ。それまでは抑えていた魔力を自由に表に出すことができるようになったという意味での「ありのままに放出する」ということだけど、日本語の歌詞は、その歌自身が映画とは離れて、独立したメッセージを放っている。
そして、それはカミングアウトをする人々にはぴったりの歌である。自分の多くの人とは違う特性に悩む人々が思い切って、そのことを他の人々に知らせ、それで非難を受けても、自分は自分らしく生きていくという意味となっている。歌詞を読みながら聴いてみればいい。
私自身、この映画は好きではないのだが、歌だけは気に入っている。
そもそも、ディズニーには批判的。この映画は、いかにもディズニーが金儲けのために作り上げた典型で、それをやや現代の社会状況に合わせてアレンジしたようなドラマに仕立てた感じ。巷に流れる高い評価は与えたくない。
でも、歌だけは違う。松たか子のすばらしい歌声によって、抑圧されている人々の気持ちを、ずばりと言い当てた歌詞となっている。
これを聴けば、ありのままで生きる勇気を与えられる。悩んでいたことなんて嘘のように思えるほど気が晴れ、自分を好きになって、自分を信じて生きていける。
日本初の同性愛者公言国会議員の講演会参加報告
6月18日、中野区の中野ZEROホールで、尾辻氏の講演会「セクシャリティと政治」が開かれた。レインボーアクションという団体が主催で、60名ほどの人が参加。ゲイやレズビアン、トランスジェンダー(性同一障害者)と思われる人々が含めていた。私も、その講演会に取材のため参加。講演とネットユーザーと参加者からの質疑応答をした。

内容は、自身のプロフィールと当選までの経緯からで、現在、年齢は38歳。この問題に自身が取り組むようになったのは大学時代過ごした京都での体験が元だったという。それから、大阪府議会議員となり、2005年府議会議員在任中に自らがレズビアンであることを公言。そして、2007年に民主党の公認を得たという。
現在は参院議員となったが、面白いことにレズビアンであることで差別や嫌がらせを受けることなく、むしろ、信頼を受けて他の議員から頼まれごとをされるほどだという。日本も近年随分変わったのだという。また、アメリカ大使館に招待され、同性愛者の人々のためのイベントに出席したという。
今後のことというと、政治に同性愛の問題を提起するための論点整理をしている最中だという。任期はわずかなので、法案を出すまでには至らないものの、そのための準備として活動中だとのこと。次の参院選に出馬するかについては未定だとのこと。
わたしは質疑応答の時、このような質問をした。
「私はアメリカに大学留学をしていた経験があるが、その時、聞いたのは同性愛者でないから理解できない立場であったとしても、自分が理解できないからといって他の人々の権利を侵害してはならない。人の肌の色や民族を変えられないように、性的志向も変えられるものではないので差別をしてはならない。だが、日本では、このような個人主義や啓蒙思想は遅れていると思う。今後、日本はこの問題で変わっていくのか?」
尾辻氏の返答は、「日本は変わる時には一気に変わると思う。日本では周囲の意見を気にしながら行動をすることが主だ。例えば、できちゃった婚が近年、偏見が少なく受け止められているように、どこかで変更点を見出せば大きく変われるのではないかと考える」
それ以外にも、様々なことが語られたが、詳細はこのサイトをみることをオススメする。
実をいうと日本社会と同性愛問題では、最近、面白い記事が掲載された。
世界の雑記帳:同性愛への姿勢に世界で温度差、日本は年齢で隔たり=調査
特筆すべきは、日本が意外にも欧米並みに寛容度が高いこと。若い世代ではアメリカよりも高いぐらい。考えてみれば尾辻氏がいうように、周囲の意見を気にして動く社会だから、実際のところ、いざ開かれれば変わるのは早いのかも知れない。
何にせよ、尾辻氏の今後の健闘を祈る。

米映画「トッツィー」 すでにフェミニズムの時代は終わっているが
この映画を高校時代、社会の教師に授業の一貫として見せられたことを覚えている。何でも、ジェンダーについて考えようというのがテーマだったが、生徒からはオカマが引き起こす騒動コメディとしてしか捉えられていなかった。
制作者にそんな狙いがあったとは、なかなか思えない作品である。結局はただのコメディではなかったのか。
ただ、当時、フェミニズムに、それなりに関心のあった私は、真剣にそのテーマに挑むべく観賞した。でも、今、見返してみると、単なるコメディに過ぎないのではないかと思える。
同じようなストーリー展開で、黒人に化けて奨学金を得てハーバード大学に入学する白人青年を主人公とした映画「ソウル・マン」ならば、コメディながらも、テーマ性がしっかりしていたように思える。違う立場の人間になることで、思わぬ気づきをするというネタ。
どちらの映画も、最後には、主人公の正体がばれるのだが、変身していた自分を本物と思っていた人と新たな付き合いを始め、それによって、性とか人種などの垣根を超えて人と人は理解し合えるものだというメッセージを伝えたかったように思える。
「トッツィー」では、フェミニズムがテーマだったとして、フェミニストが好むキャリアウーマンとしての強い女を演じる男から、男でも女の立場や気持ちは理解できるのだと訴えたかったのだろう。
だけど、もうフェミニズムなんて関心のない今日この頃。いくつか理由を挙げると、
続きを読む・・・
映画「時代屋の女房」 理想の夫婦関係
在りし日の夏目雅子が美しく輝いていた。ただ、映画は何がいいたいのかつかみ所がなく、ストーリーは順序立てて作られていないところがあり分かりづらかった。
だが、素性の知れない女性と同居して、その女性が好きなときに来たり出ていったりというのはユニークだと思った。互いのことを何もかも知らなくてもいいじゃないか、そうやって割り切って付き合えるたら面白いかも。ただ、互いに共通の趣味があれば、その時だけ楽しめば。お互い縛られず、自由気ままに。
映画の中で、盛岡に旅に出る場面があったが、その時に出た岩手山は、先月スキーに行った場所の近く。とっても美しい山だった。

下町や旅先の人情、雰囲気を楽しめっと言った感じかな。
でもって最近もスキーをしに旅に出た。日帰りで3回も訪ねたところなんだけど。

映画「人間失格」 原作を読んで観たからこそ
内容は、女にもてて仕方のない青年が、気の弱さから自らを追い詰めていく人生を辿るというもの。
何でも太宰治の自伝に近い内容らしい。映画の中で女性と心中して死のうとするシーンがあったが、太宰も、結局それによって命を落とした。
原作を読んだ上で観たので、小説の文章のイメージとの比較にこだわってしまった。だが、よかったのは小説では分からなかった主人公の故郷である津軽の景色が画面に映し出されたことだ。特にすばらしかったのは岩木山の風景。先日、スキー旅行に行った岩手県の岩手山(以下)とよく似ていた。

東北の郷愁が映像化されて、そこに不思議な安堵感を覚えた。先月は、山形と岩手という東北の郷愁をスキーと温泉を楽しみながら味わったので、なおさら臨場感を感じる。
原作と違う点といえば、時代設定が少し後年にずれているところと、詩人、中原中也を登場させたことだ。時代は映画としての面白味を出すため、分かりやすいベルリン五輪(1936)の前畑秀子と日中戦争(1937~)と真珠湾攻撃(1941)を背景にしたのだろう。原作は、それより5年ほど前の時代を舞台にしている。
また、原作を読んでないと分かりづらかっただろうと思う点があった。それは、主人公が所帯を持つ女性が他の男にレイプされるところ。映画を観るとレイプされたのか、不倫だったのかが、はっきりと分からない。もっと説明となる場面を加えるべきだったのではと思った。ま、あの当時はレイプされた女性は、レイプ犯と無理矢理結婚された時代だったから大した違いはないのか。
最後には、自らの手記を通い詰めたカフェで綴ったノートを太宰が目にして、それを小説にする。
女中役の三田佳子の津軽弁の演技が、劇中でもっともさえていた。さすが名女優だ。この映画で小説の舞台であり、太宰の故郷でもある津軽に行ってみたくなったほどだ。
この作品を含め、戦前の日本を舞台にした名作家の作品を読むと意外に思うことがある。それは、日本社会は、実をいうと、性に関しては解放的だったのではないかということ。この作品では、女たらしの主人公の性の遍歴が描き出されているが、夏目漱石の「こころ」では同性愛が描かれている。
だから、日本って、実をいうと大らかな社会だったのじゃないかなという錯覚を覚えたりする。
そんなわけで、小説の原作を読んで、その世界を映像化したものを見られるのは実に嬉しい。願わくば、私の書いた作品も、そうなってくれると嬉しい。このブログ上で発表している自作小説が認められ出版され、映画化なんてされるといいな。
そうそう、今、連載中なのは、軽小説では、反原発をテーマにした「原発ターミネーター」、それと、小説では、やっとあらすじがかたまった「ヨーソロ、三笠」だ。どちらも映像化するとダイナミックでとても楽しめると思う。もちろん、すでに書き上げた他の作品も。詳しくは、タグの欄のノベルズにて。

人生は常に進歩していかなければならない
by マサガタ
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体プロフィール
自作小説
映画ドラマ評論
環境問題を考える
時事トピック
音楽
スポーツ
ライフ・スタイル
米留学体験談
イベント告知板
メディア問題
旅行
中国
風景写真&動画集
書籍評論
演劇評論
アート
マサガタな日々
JANJAN
スキー
沖縄
タグ
戦争 エジプト 地域再生 反原発 健康 性 政治 諸々 マトリックス 歴史 科学 ドキュメンタリー USA ノベルズ 猫 チャイナ シネマ ドイツ エコロジー フランス最新のトラックバック
映画「終戦のエンペラー」.. |
from soramove |
【映画】バーダー・マイン.. |
from しづのをだまき |
インサイダー |
from 映鍵(ei_ken) |
フォロー中のブログ
高遠菜穂子のイラク・ホー...ジャーナリスト・志葉玲の...
地球を楽園にする芸術家・...
*華の宴* ~ Life...
poziomkaとポーラ...
広島瀬戸内新聞ニュース(...
楽なログ
美ら海・沖縄に基地はいらない!
その他のお薦めリンク
Peaceful Tomorrows
Our Planet
環境エネルギー政策研究所
私へのメールは、
masagata1029アットマークy8.dion.ne.jp まで。
当ブログへのリンクはフリーです。